バスフォーラム鹿児島 >おしゃかさま総合 >JR九州バス車両研究 >おしゃかさま5号車
【534-6414】もと「鹿22か・667」。後部の窓は埋められ、開いた中扉から覗き込むと、車内には間仕切りもあった。キャンピングカーとして使用されたのか、店鋪として使われたものかは不明。
三菱ふそう MP117M/富士 1976 指宿市十町 2003.4【撤去済み】
【641-9917】もと「鹿22か・530」。桜島定期観光に使用されていたようだ。車内には、方向幕表が残っており、東名高速線のものと思われる行き先が並んでいた。車内は倉庫として使われているようである。
いすゞ BH20P/川崎 1969 指宿市十町 2003.4【撤去済み】
【331-9404】もと「鹿22か1550」後面の窓に張られた広告から、もと蒲生方面で活躍した車と思われる。とくに、何に使われているふうでもなく、その使途は謎である。社番は、厳重に抹消してあり、判読はたいへん困難であった。
いすゞ CCM410/川重 1979 東市来町神之川 2003.10【撤去済み】
【531-9418】もと「鹿22か・960」。ゲートボール場の物置き、兼休憩所、集会所として使用されていたものと思われる。珍しく、社番が塗りつぶされていなかった。
いすゞ BU10/富士 1979 山川町大山 写真提供:みかん【撤去済み】
【634-2903】もと「鹿22か・116」県道からは筋を入った場所にあり、地元の方でなければなかなか出会う機会はないだろう。
山川線全盛期の頃、大型観光ボディが複数配置されており、そのうちの1台。中扉は増設されたものではなく、新車時から開いていたものと思われる。サブエンジン式冷房車で、降車ボタンなど、ワンマン化改造もされている。
三菱ふそう B805L/富士 1972 写真左:指宿市開聞上野 2011.2 写真右:指宿市開聞上野 2015.9